CULTURE 企業文化を知る

仕事を通じて仲間とともに成長できる

新人の活躍が非常に多く、中核メンバーは20代~30代半ばの社員。
勉強会や評価制度も充実しており、業界未経験の方でもキャッチアップが早いことが特徴です。
また社内外向けの改善・要望などの提案活動は活発に行われており、
過去新入社員からの発信で始まった取組みや制度も多数あります。
また有給取得率も高くアットホームで安定的に働ける環境をご用意しています。

SUPPORT

入社後のサポート

人材育成

入社後は教育プログラムに沿い、先輩社員とOJT研修で業務習得をしていただきます。
仕事を通じて「人間力」の向上を図り、自己実現を目指します。

DIVERSITY

ダイバーシティ

女性社員の活躍

産休や育休をとりやすい雰囲気があり、結婚、出産後も仕事を続けられる環境を整えています。また、女性管理職の登用など、女性がキャリアを積んで活躍できる企業です。

ダイバーシティ経営

性別や国籍に関係なく、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境づくりに努めます。

ENVIRONMENT

環境保全

SDGsへの取り組み

SDGs全17ゴールの内、パンテックでは4つの項目に対して取り組みを進めています。
SDG8:『働きがいも経済成長も』において、全従業員の物心両面の幸せを追求し、滋賀県で一番のEH経営(Employ Happiness 従業員幸福度)を目指した経営を実践しています。
SDG12:『つくる責任 つかう責任』の観点から、世界で問題となっているマイクロプラスチックに対して、プラスチックリサイクルのセーフティーネットを構築し環境保全に努めています。
SDG14・15:『海の豊かさを守ろう』『陸の豊かさも守ろう』において、地元ボランティア団体と連携した森林保全活動から、事業活動を通じて琵琶湖から流れ出る河川、海の資源・環境保全に対しても精力的に活動しています。

ボランティア活動

私たち人間の経済活動では、エネルギーの生産と消費が繰り返されています。頻発する異常気象や生物や人体にも影響を及ぼす環境汚染は、もはや一国だけでの対応は困難であり、世界規模での国境を越えた取り組みが必要であると考えます。
プラスチックリサイクルに携わる企業として、滋賀県緑化推進委員会を母体としたボランティア団体『滋賀グリーンクラブ』に協賛企業会員として参加しています。滋賀県近江八幡市での森林整備や植林活動支援など、春から秋にかけて毎月1回のボランティア活動で汗を流しています。地球環境が深刻な問題となっている地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収し、酸素をつくり放出する森林を保全する活動を行うことで、地球への環境負荷軽減に貢献します。