「で、おわらせないPROJECT」第2弾

dentsu Japan※1が2022年に始動させた「で、おわらせないPROJECT」は、身近にあふれるプラスチック製品に、環境に配慮しながらアイデアとデザインを加えてアップサイクルすることで、あたらしい価値を生み出すプロジェクトです。また、多くの方が参加できる仕組みをつくることで、より良い循環を生むことを目指しています。パンテックはこのプロジェクトに企画段階から参画し、リサイクルパートナーとして携わっています。

※1 グローバルに展開する「dentsu」の4事業地域のうち、日本事業を統括・支援する機能とともに、日本の事業ブランドを示す。dentsu Japanは「Integrated Growth Partner」として顧客企業の成長、ひいては社会の持続的発展に貢献する。

「で、おわらせないPROJECT」第2弾

---

再生PPバンドキット loop+loop(ループリループ)

で、おわらせないPROJECT第2弾

「で、おわらせないPROJECT」第2弾では、dentsu Japan内で使用しなくなった「クリアファイル」(PP)を回収し、PPバンドに再生し、自分でかごやバッグを編むことのできる「再生PPバンドキット loop+loop(ループリループ)」にアップサイクルしました。

使用済みクリアファイルをPPバンドに

パンテックは使用済みクリアファイルの再生原料加工からPPバンドの製造までをプロデュースしました。第1弾の「名刺用凸面点字器 tentenと同様、対象アイテムがポストコンシューマー材料であるため、プレコンシューマー材料以上に加工時のクオリティコントロールが重要になります。
そのため粉砕加工前時には手作業で分別しながら、目視で確認できるテープや紙などの異物を除去し、再生原料加工時にも異物を取り除くためのメッシュ(スクリーン)を目の細かいものを重ねて使用するなど、極力、コンタミネーションの混入を防ぐ対応に努めました。

PPは特性により「ホモPP」「ランダムPP」「ブロックPP」の3種類に分類されます。そして今回の最終製品であるPPバンドに適しているのは「ホモPP」です。一方で、元材となるクリアファイルは「ランダムPP」が使われており、同じPPではあるものの、PPバンドの製造には適しません。

そこでパンテックでは提携パートナーとの協議を重ね、製造状況を確認しながら「ランダムPP」と「ホモPP」の配合を細かく調整することで、「ホモPP」100%でつくられた再生PPバンドと同等程度の強度を持たせることに成功しました。

使用済みのクリアファイルをリペレットし、シックなブラックに着色したPPバンドに再生

左:使用済みクリアファイルをリペレット  右:シックなブラックに着色しPPバンドに再生

再生PPバンド自体は市場にも流通しており、珍しいものではありません。使用済みPPバンドを回収し、再度PPバンドに水平リサイクルする「PPバンド to PPバンド」の取り組みもすでに行われています。しかしながら、いずれも「ホモPP」の再生プラスチック原料を用いて製造されており、今回のように「ランダムPP」を用いて再生PPバンドを製造した例はあまりないように思います。

なお、自分でかごやバッグを編むことのできる「再生PPバンドキット loop+loop(ループリループ)」は、その制作過程でサーキュラーエコノミーに触れてもらうことを意図した商品設計となっています。つまり制作の時間を通じて、廃棄されて当然とみなされていたプラスチック製品が、再生され、新たな価値を生み出すということを経験していただくことで、プラスチック廃棄物を単なるゴミではなく、活用できる有用な資源であるとの認識に改めていただけるようなデザインにしています。

これまでのモノを消費して捨てる「リニアエコノミー(直線型製剤)」から、使い終わったモノを資源に変えて循環させる「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」へと移行させるためには、地球に暮らす一人ひとりの意識や行動の変容が不可欠です。「再生PPバンドキット loop+loop(ループリループ)」もその契機の一つとなるのではないかと考えています。

loop+loopでつくったカゴバッグやゴミ箱

「再生PPバンドキット loop+loop(ループリループ)」で編まれたバッグやかご

Credits


plan/design

電通ロゴ-1

株式会社電通

〒105-7050 東京都港区東新橋1-8-1

で、おわらせないPROJECT
https://deowarasenai.jp/

課題解決マーケティング情報サイト「Do! Solutions」
パンテック取材記事
https://www.d-sol.jp/blog/recycling-plastic-materials


他のサーキュラーエコノミーの事例を見る